54日で7.5㎏痩せる!ダイエット実践記

54日で7.5㎏痩せるダイエットに挑戦中!

安くて酔えるお酒の種類は?アルコール量と価格から算出してみた

お酒はよく飲むが、家計がひっ迫しているので、「安くて酔える酒の種類は何か?」を考えてみた。
お酒にはビール、ウイスキー、焼酎、ワイン、日本酒とあるが、一番、安上がりで酔える酒はどれなのか?
純アルコール量と価格から算出してみた。

焼酎は血糖値が一番上がらない?

私が最近、よく飲むのはウイスキーと日本酒。

昔は、芋焼酎が好きだったが、家族から、「焼酎は臭う」と苦情が来たため、それ以来、家では飲んではいない。

焼酎の良いところが、お酒の中では血糖値が一番上がらないという点。

私は、健康の為に焼酎を選択したのだが。

もっとも、私の飲む量が半端ない為、家中が臭うというのが真相のようだが。

季節でビール、ワイン、日本酒を飲み分ける

ウイスキーや焼酎を飲む以前は、季節によってビール、ワイン、日本酒を飲みかけていた。

夏はビール、秋はワイン、冬は日本酒、春は花粉症が悪化するので、お酒は控えていた。

安くて酔えるお酒の種類の算出方法

今回の算出にあたり、まず、お酒の純アルコール量を計算する。

お酒の純アルコール量の計算式は、以前、記事にした。

homenikki.hatenablog.com

 

純アルコール量=お酒の容量(ml)×アルコール度数(%)×0.8

これで、お酒の種類に関わらず、お酒に含まれる純アルコール量(g)が計算できる。

 

「純アルコール量」が同じなら、「酔い」も同じ、という考えである。

 

(例) ビール(アルコール度数5%/500ml)の場合。 500×5%×0.8=20g 値段が260円だとすると、純アルコール量1gあたりの価格は13円。

これと同じことを他のお酒で計算すれば、種類別に純アルコール量1gあたりの価格が出る。

これを比較する事で、どの種類のお酒が安く酔えるかが分かる。

しかし、いざ、計算しようとすると思わぬ問題が立ちはだかった。

種類で価格もアルコール度数も異なる。

例えば、ウイスキー

メーカーも種類も沢山ある。

そして、アルコール度数も異なる。

ウイスキーのアルコール度数は一般的に43度だが、私の知る限りは37%、40%、42%、43%がある。

 

さらにやっかいのは計算に必要なアルコール度数が明確でないお酒もある。

例えば、パック入日本酒にはアルコール度数が13~14度と記載されている。

 

 

と、計算する上での問題点を述べてきたが、言いたいことは、今回の計算は一例であるということ。

一番良いのは、貴方が普段飲んでいるお酒で比較することだ。

お酒の種類別純アルコール量1gあたりの価格の比較表

私が過去から現在に飲んでいるお酒の純アルコール量1gあたりの価格を計算して比較表にまとめた。

お酒の種類/銘柄 量/アルコール度数 アルコール量(g) 値段 1gあたりの値段
日本酒/月桂冠 2000ml/13.8% 220g 937円  4.3円
ウイスキー/甲州韮崎 4000ml/37% 1,184g 3,110円 2.6円
白ワイン/おいしい酸化防止剤無添加白ワイン 1500ml/13% 156g 1,058円 6.7円
焼酎/黒かのか 1800ml/25% 360g 1,335円 3.7円
ビール/アサヒスーパードライ 500ml/5% 20g 260円 13円

安くて酔えるお酒の種類は?

お酒の種類別純アルコール量1gあたりの価格をまとめると以下になる。

日本酒:4.3円

ウイスキー:2.6円

白ワイン:6.7円

焼酎:3.7円

ビール:13円

 

結果、純アルコール量1gあたりの価格を安い順に並べると、

ウイスキー(2.6円) < 焼酎(3.7円) < 日本酒(4.3円) < 白ワイン(6.7円) < ビール(13円)

 

結果、一番安くて酔えるお酒の種類はウイスキーとなった。

ビールが一番高い。

 

[注] 飲むお酒の種類、銘柄でアルコール度数、価格も異なるので、必ずしも同じ結果になるとは限らない。

価格にしても、ディスカウント店、スーパー、通販では異なる。 あくまでも参考にしていただきたい。

一番良いのは、自分が飲むお酒で計算してみることだ。 その中で一番、安いお酒が何なのかが分かる。